Skip to content

Mail train Traditional Cache

This cache has been archived.

ShinyOrbital: キャッシュオーナーより応答がありませんので、このキャッシュをアーカイブします。
このキャッシュページを復活することはできません。再開する場合は、新たに申請し直してください。

This cache is now archived because of no response from CO.
This listing can not be unarchived. If CO wants to activate this cache listing again, a new cache listing should be submitted.

ShinyOrbital
Community Volunteer Reviewer

Refer to:
https://www.geocaching.com/help/index.php?pg=kb.chapter&id=38&pgid=56

More
Hidden : 4/30/2010
Difficulty:
1 out of 5
Terrain:
1.5 out of 5

Size: Size:   micro (micro)

Join now to view geocache location details. It's free!

Watch

How Geocaching Works

Please note Use of geocaching.com services is subject to the terms and conditions in our disclaimer.

Geocache Description:


Here is a mail train
The mail train does not run now in Japan
Because the reason is because it was changed to a truck and an airplane
------------------------------------------------
郵便列車は以前からあまり見かけない車両で子供の頃からの
憧れの列車でもありました。
しかし1971年(昭和46年)頃をピークに飛行機やトラックにシェアを奪われ、1984年(昭和59年)1月末を以て取扱便の休止し、1986年(昭和61年)9月限りで残されていた護送便・締切便も休止しまい 現在では見ることの出来ない列車となってしまいました。
しかし、憧れの列車はここにあります。
オユ10 2555

説明分より
鉄道郵便車保存の由来

・車中で作業する乗務員にとって、郵便車は、まさに郵便局舎に等しく愛すべき職場でありました。

・鉄道郵便輸送は、明治5年新橋-横浜間に初めて鉄道が開業したことに伴い開始され、当時は荷物室あるいは車掌事務室の一部を区切って「郵便室」年、使用していました。郵便専用車が最初に製造されたのは、明治22年頃といわれています。

・オユ10型鉄道郵便車は、一般客車の計量構造化に伴って製造(昭和32年以降)された、我が国最初の軽量郵便車で、広く幹線区に使用されてきました。その後、国鉄の輸送近代化計画にそって車体構造の電車化・気動車化が進み、新式性能をもった郵便車が次々に誕生して活躍しました。

・ここに展示・保存されている、オユ10-2555は、近年では、東京(隅田川駅)を出発し、東北本線・青函航路・函館本線を経由して根室まで行き、この往復を繰り返していました。ごく最近では、東京(隅田川駅)から、東北本線・奥羽本線を経由して秋田までの往復をしていましたが、昭和60年3月に福島・秋田間の鉄道による輸送が廃止され、鉄道から姿を消すこととなったものです。

・昭和61年10月には、鉄道郵便車が全廃となりましたが、これまで郵便輸送に果たしてきた功績は、まことに大きく、これをたたえ記念するため、ここに永久保存することとしたものであります。

昭和61年11月

Additional Hints (No hints available.)