Skip to content

成田山 東京別院 深川不動堂 NARITASAN FUKAGAWA FUDOUDOU Traditional Cache

Hidden : 10/11/2013
Difficulty:
1.5 out of 5
Terrain:
1.5 out of 5

Size: Size:   large (large)

Join now to view geocache location details. It's free!

Watch

How Geocaching Works

Related Web Page

Please note Use of geocaching.com services is subject to the terms and conditions in our disclaimer.

Geocache Description:

You can see the Sanskrit letters "bonji"- that is used in esoteric Buddhism, called shiddham, and represent a mantra for the Fudo-Myoo on the exterior of the main hall.

At the position of coordinates, please tell the password.

Please do not mistake the order of speaking a password.

I ask without forgetting the worship to the main hall of a temple.

Opening Hours:8:00A.M. to 6:00P.M.

Worship fee : Free


The word "Goma" is derived from the ancient Indian language Sanskrit "homa."

It is impossible other than opening of a gate time.There is setting permission

Noh Maku San Man Dah

History and developement

Worship of the Fudo-son gained popularity with thepeople of Edoin the late 17th century. As aresult,demand for the direct viewing of the highly renowned Naritasan Shinshoji Temple(Chiba prefecture)principal deity "Fudo-myoo" grew,and in 1703, the first direct viewing took place.(This is referrer to as dekaicho.) Viewing was held at the Fukagawa Eitai Temple for two months and is said to have been extremely successful.

This was the beginning of the Fukagawa Fudo-do. The first hall of the Fukagawa Fudo-do was built in 1881. Thehall was destroyed by fire twice.once a result of the Great Kanto Earthquake of 1923 and then again during World War ll.However , enlightened Buddhist monks helped the principal deity miraculously escape damage from the fires, and it survives to the day. A scarcity of resources for reconstruction of the Main Hall following WWll resulted in its abandonment. In 1950, the principal deity was succssfully moved to Chiba prefecture's Ryufuku Temple (built in 1862) at the Jizo Temple, and the Fukagawa Fudo-do was revived.

Visitataion continued for the next 60 years, but the aging and weathering of the Temple as well as its limited space became a major concern .Thanks to the support of the temple's followers, a new Main Hall that can welcom up to 500 people was established in 2012 .After the principal deity was moved, the former Main Hall was graced with Japan's largest "Onegai Fudo-son"Ceremonies of worship take place at the New Main Hall daily covered with the walls of bonji, Sanskrit characters.

Dekaicho is the display of a Buddhist temple's principal deity and other deities in a temple other than that where it is usually kept.

深川不動堂は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院です。古くより「深川のお不動様」と親しまれて参りました。その開創は元禄16年と伝わり、成田山の御本尊を江戸に奉持し特別拝観したことに始まります。この御尊像は、弘法大師自らが敬刻開眼されたと言われており、現在深川不動堂で奉祀する御本尊はその御分霊を勧請した、御分身であります。成田山別院の嚆矢として法燈は今も守り継がれ、日々皆様の諸願成就をご祈念いたします。

成田山が庶民信仰の対象として高い人気を得るようになったのは、江戸時代の中期です。ひとつには、生活にゆとりのできた商人が盛んに成田詣をするようになった一方、歌舞伎の市川團十郎丈が成田人気に拍車をかけます。子供に恵まれなかった初代團十郎が成田山の不動明王に祈願し、二代目團十郎を授かって以来、市川家は代々篤く成田山を信仰し、屋号を「成田屋」と称するほどで、「成田不動尊利生記」など成田山のご利益を物語った芝居を上演して大当りをとったといいます。

そうしたことと相まって、成田山の不動信仰は江戸庶民の中に広く浸透していきました。江戸庶民の人気に支えられ、元禄16年(1703)に第一回目の出開帳が富岡八幡宮の別当寺である永代寺で行われました。本尊の不動明王像を成田山から運び、江戸の人々に公開したのであります。これには、5代将軍綱吉の生母桂昌院も参拝しました。一説には、成田不動尊の尊信篤き桂昌院が、護国寺の高僧隆光を動かし出開帳を実現させたともいわれます。以来出開帳はたびたび行われ、大勢の江戸っ子が押し寄せ大いに賑わったと伝えられております。不動信仰はますます盛んになる中で、信徒講社が結成されました。一つは日本橋の魚市場、米屋町を中心とした深川佐賀町の米市場、木場、蛤町の講社であり、もう一つは蔵前の札差、米問屋に加え、俳優・花柳界・鳶からなる浅草方面の講社でした。
  明治元年(1868)に神仏分離令とそれにもとづく廃仏運動のなかで、信徒講社は永続的な御旅所確立のために深川移転説を主張し、成田山当局にも熱心に働きかけました。その結果、旧来しばしば出開帳を行った特縁の地である現在地に、不動明王御分霊が正式に遷座されたのであります。「深川不動堂」の名のもとに堂宇が完成したのは、それから13年後の明治十四年(1881)のことでした。

大正12年、未曾有の大震災である関東大震災が東京を襲います。幸い御本尊及び諸仏は役僧によって運び出され難をのがれたものの、諸堂伽藍は全て焼失してしまいました。数年間境内整備もままならず仮本堂の状態が続きましたが、ご信徒の熱望と寄せられた浄財により、昭和3年(1928)本堂が再建され盛大な入仏供養記念開帳が執行されたのであります。ところが、昭和20年(1945)の東京大空襲により再び東京は火の海に包まれてしまいます。深川はまったくの焼け野原となり、不動堂の堂宇もことごとく灰燼に帰しました。このときも御本尊は役僧達の必死の努力により焼失を免れ、いったん成田山の光明堂へ遷座されることとなりました。

再建に向け、成田山には「深川不動堂本堂建立事務局」が開設され、着々と準備が進んでいきました。しかし占領下の日本では、建築面積等に制限があり、計画通りの本堂を建立することができません。そこで、千葉県印旛郡の天台宗龍腹寺地蔵堂を移築するという計画が検討され、成田山側と龍腹寺側による話し合いの末、譲渡寄進が決定しました。建物は、成田山工務課により解体され、深川へ運ばれました。昭和25年ついに本堂の上棟式が執り行われ、深川不動堂は甦ったのであります。その後、ご信徒皆様の多大なご信助を賜り平成14年に内仏殿が落慶、平成24年9月には新本堂が落慶しました。こうして、不動明王の広大無辺の威徳と成田山別院としての嚆矢たる法燈は今も脈々と受け継がれているのです。

深川不動堂は、真言宗の寺院です。護摩修行で僧侶が繰り返しお唱えする、ご本尊不動明王の真言をそのまま具現化したものが、建物外観の真言梵字壁です。新しい本堂は言葉の祈りで包まれた祈りの空間なのです。

護摩(ごま)とは、ホーマー(古代インドのサンスクリット語)に由来します。

開扉時間:午前8時~午後6時 参拝料:無料

開扉時間以外は、ジオキャッシングが出来ません。

年末・年始および諸行事のため、ジオキャッシングの対応ができない場合がございます。申し訳ございませんが、その場合はご了承ください。

成田山 東京別院 深川不動堂の敷地内にキャッシュを設置させていただきました。

座標の位置で、不動堂関係者の方へ発見のための「合言葉」をヒントの順番通りに、お願いをしてください。

キャッシュコンテナと、セットのログブックと筆をご用意しております。

本堂へのご参拝を忘れずに、お願い申し上げます。

NARITASAN FUKAGAWA FUDOUDOU(visit link)

Additional Hints (Decrypt)

Gb bssvpvnyf bs gur grzcyr, cyrnfr fcrnx n cnffjbeq ng gur cbfvgvba bs pbbeqvangrf. CNFFJBEQ: Abu Znxh Fna Zna Qnu Trbpnpuvat Pbagnvare cyrnfr. 座標の位置で、深川不動堂の関係者の方に合言葉を話して、お願いをしてください。 合言葉は「のーまく さんまんだー ジオキャッシングのコンテナをお願いします!」です。 宜しくお願します。

Decryption Key

A|B|C|D|E|F|G|H|I|J|K|L|M
-------------------------
N|O|P|Q|R|S|T|U|V|W|X|Y|Z

(letter above equals below, and vice versa)